しつもん, コラム, ...

アシスト学習塾のMission(私たちの使命)です。
アシスト学習塾の詳しい案内はこちらをクリックしてください。

秋までに“これ”を直さないと合格率が下がる理由

秋までに“これ”を直さないと合格率が下がる理由

 

【要注意】秋までに“これ”を直さないと、合格率が一気に下がります

こんにちは。アシスト学習塾です。
高校受験を控えたご家庭にとって、夏から秋にかけての時期は、まさに「合否を左右する分岐点」といっても過言ではありません。
今回は、塾現場で実際によく見る「成績が伸びない子に共通するクセ」について取り上げます。

結論から言うと、それは──

目次

「質問しないクセ」です。

このクセは、一見地味で目立ちません。
でも、これが直らないまま秋〜冬に突入すると、成績が伸びないまま時間切れになる可能性が非常に高いのです。

ではなぜ、「質問しない」ことがここまで致命的なのか。具体的に見ていきましょう。

「質問しない子」にありがちな3つの特徴

1. 分からないところを“なんとなく”やり過ごす

「まあ、たぶんこうかな」
「なんとなく読めた気がする」
──こうした“なんちゃって理解”で先に進んでしまう子は、基礎が抜けたままです。
秋から冬にかけて入試レベルの問題に触れていく中で、この“抜け”が命取りになります。

2. 解説を読んだだけで「分かった気」になる

間違えた問題に赤で答えを書き、解説を読んで満足する。
でも実は、理解は表面だけ。
「自分の頭で考えて解き直す」ことをしていない子は、本番で同じタイプの問題に対応できません。

3. 「分からない」と言うのが恥ずかしい

周りに
「できない子だと思われたくない」
「こんなことも分からないって言ったら笑われるかも」。
そう思って、分からないことを飲み込んでしまう子は少なくありません。
でも、「分からない」と言えない子ほど、伸び悩みやすいのです。

成績が伸びる子に共通するのは、「素直さ」と「質問力」

逆に、成績が大きく伸びる子には共通点があります。
それは、分からないことを口に出せること。
「分からない」を恥ずかしいと思わず、先生や親にどんどん聞ける子ほど、吸収が早く、基礎も定着します。

どんなに良い教材や塾に通っていても、「分からない」を処理できない子は、そこに壁ができます。

質問できる子を育てる「家庭の声かけ」とは?

保護者の方が家庭でできる工夫も、実は大きな鍵になります。

今日からできる声かけの例:

  • 「今日はどこでつまずいた?」
  • 「どの教科が一番むずかしかった?」
  • 「わからないところ、誰かに聞けた?」
  • 「何となく分かった気がするところってある?」

“正解を求める”のではなく、“プロセスをふり返る”ことを促す言葉かけが、子どもにとっては救いになります。

「間違えるのが怖い」気持ちをほぐしてあげる

質問ができない子の多くは、「間違える=ダメ」と思っています。
だからこそ、家庭で「間違えても大丈夫」「わからないことは、成長のチャンス」と伝えてあげてください。

たとえばこんな言葉を:

  • 「お母さんも、昔わからないこといっぱいあったよ」
  • 「いい質問って、先生もうれしいものなんだよ」

この“心理的安全”が、子どもが質問できる心の土台になります。

アシスト学習塾で大切にしていること

アシスト学習塾では、ただ授業をするのではなく、「質問できる雰囲気づくり」を何よりも大切にしています。

  • 「ここ、どうだった?」とこちらから問いかける
  • 生徒の「うまく言えない」を受け止める
  • 「分からない」を言語化する手伝いをする

子どもたちが「ここでは聞いても大丈夫」と思える空気を作ることで、少しずつ「質問できる子」へと変わっていきます。

秋は“仕上げ”の時期ではなく、“修正”のラストチャンス

秋になると、多くの家庭が「仕上げ」の意識になります。
でも、実際には「やり方を見直して修正するラストチャンス」なのです。
「質問しないクセ」があるかどうか、お子さんの様子を一度振り返ってみてください。

今ここで改善できれば、冬の追い込みの伸びがまったく違ってきます。

最後に:合格を決めるのは“才能”ではなく“素直さ”

高校受験で結果を出す子に共通するのは、「最初からできた子」ではありません。
「分からない」と言えて、「それを乗り越えようとできる子」です。
秋からの数ヶ月をどう過ごすかが、人生で初めての大きな挑戦をどう乗り越えるか、という土台にもなります。

COMMENT ON FACEBOOK

体験学習会・教室説明会

体験学習会・教室説明会

 毎週土日または平日の夕方以降に体験学習会・教室説明会を実施しております。

 体験学習会では、アシスト学習塾の授業を実際に受けていただき、 これからの学習計画について、 おすすめの勉強方法をアドバイスをさせていただきます。

 体験学習会・教室説明会は予約制・完全無料となっております。「体験学習会に申し込む」からお申し込みください。

 お申し込みいただいた方に、入試資料をお渡ししております。