
学力アップへのステップ
アシスト学習システム
●「読む力」を育てる
「読む力」は全ての教科の「学力の基礎」となります。 しっかりと音読・黙読できない生徒が多いのではないでしょうか? アシスト学習塾では、低学年を中心に、話を聞くだけでなく、 「読む」ことに重点を置いた指導をおこないます。●「書く力」を育てる
「書く」ことが、学力の定着に一番重要なことです。 最近は「書写」などの書くことに重点をおいた授業が少なくなっていませんか? 中学生の中には「ノート」をとれない生徒も多くありませんか? アシスト学習塾では学習の基礎となる「書く力」を育てるための 「ノート指導」を徹底します。●「計算力」を育てる
「計算力」は練習量に比例して向上します。 そして、計算が『できる』ことは、学習への自信と意欲につながります。 アシスト学習塾では、お子様の学習状況に応じて 学年にとらわれない先行指導・逆もどり指導で計算力を高めます。
学力アップへのジャンプ
『できる生徒』への近道
●「調べる力」を育てる
「ことば」や「意味」・「場所」などを自らのちからで 『調べる』ことは、他人から教えられるより記憶に残ります。 アシスト学習塾では、自ら解答を得るための『調べる力』を 身に付ける指導を徹底しておこないます。●「工夫する力」を育てる
暗記をするときや入試問題などの難問を解くときには多くの「工夫」が 求められます。1つの問題を工夫して解くことができれば、他の多くの 問題に応用することができます。そこで、アシスト学習塾では 「受験のテクニック」や「知っていると便利な公式」をわかりやすく 教えることにより、短い時間で難問をクリアできる「工夫する力」を育てます。●「考える力」を育てる
受験に勝ち抜くには、「暗記」は重要な項目のひとつです。 しかし、暗記学習に偏るあまり、「なぜそうなるのか?」という「理解」 をおろそかにしたり「練習」に偏りのある「学習塾」が多いのではないでしょうか? アシスト学習塾では「暗記」⇒「理解」⇒「練習」のプロセスをふまえた 反復学習法により、自らの力で問題を解決するための「考える力」を育て、 バランスのとれた学力を定着させます。
他塾にはない「学習専用コンピュータ」
学研『まなぶくん』によるCAI学習
●学研『まなぶくん』とは
学研「まなぶくん」は小・中学生の学習教材としてつくられた、 学習専用コンピュータです。アシスト学習塾では主要5科目全てに導入し、 学力アップに大きな力を発揮しています。 パソコン教材にはない、きめの細かな解説と、教科書に対応した練習問題を、 単元別・難易度別に学習できます。●分かりやすい『まなぶくん』
「まなぶくん」は教科書や参考書では不可能な「動きのある図解」で説明されるので、 わかりやすく勉強にあきません。 また、教材ビデオでは不可能な「個別対応対話方式」なので、理解度を確かめながら 勉強を進められます。 「まなぶくん」はCDの単なる音声教材ではありません。音声がコンピュータ画面の 動きに連動しているので、解説が非常にわかりやすいのが特長です。 そして、英語での発音・ヒアリング練習にも大きな効果を発揮します。 さらに、答えを入力すると即座に正誤判定を下し、正誤には適切な解説が 表示されるため、深い学習理解が得られます。 「まなぶくん」は単なるパソコンではありません。 学研によって学習専用に開発された最新鋭のコンピュータなのです。●アシスト学習塾での「まなぶくん」活用法
アシスト学習塾では、小・中学生の日々の予習・復習として、テキストと並行して 活用しています。 簡単な反復練習ができるので、苦もなく実力が定着します。 また、中学・高校入試の系統的な先行学習として受験対策をおこなうことが可能 となり、難関校への合格に向けて大きな力を発揮します。 さらに、旧カリキュラム対応となっており、現在学校で削除された学習内容も無理なく 学習できるのが特長です。どうしたら成績は伸びるの?
『自然と伸びる学習』と『しつもん勉強法」
●自然と伸びる学習とは?
成績は一生懸命に「伸ばそう伸ばそう」と、がんばるほど伸びなくなります。 それは、頑張っている状態では、何かを我慢していて精神的なストレスがかかります。成績=心の状態×勉強量×質(やり方)
成績は心の状態と量と質で決まります。 なので、どれだけ素晴らしいやり方で一生懸命勉強に取り組んでも、 心の状態が乱れていると一定のラインで成績が止まってしまいます。 網を持って蝶々をひたすら追い回しても、蝶々を捕まえられないかも知れません。 きれいな花のある環境を整えることで、たくさんの蝶々が自然と集まってきます。 心の状態を整え、成績を「伸ばす!」から「伸びる!!」にしていきましょう。●しつもん勉強法とは?
どうすれば子どもたちがイキイキとしているのでしょうか? 1つは子どもたちの才能を引き出すことです。 ティーチング(教える)ではなく、しつもんに答える、 コーチング(引き出す)を使っています。 もう1つは、活躍の場を当てること。 実際に行動することで「わかる」を「できる」にします。 そして、「しつもん」を自分自信に投げかけることで、 誰かの指示ではなく、自ら考え行動したくなる環境を作ります。生徒たちがイキイキとして、成績が自然と伸びてゆく環境を 「自然と伸びる学習」と「しつもん勉強法」でサポートしています。
『一斉指導』と『個別指導』どちらがよい?
アシスト学習システムの個別指導
●アシスト学習塾と「一斉指導塾」との違い
保護者の皆様は「うちの子は個別がいいのか、一斉がいいのかどちらかな?」と 悩んでおられる方が多いのではないかと思います。 しかし、「個別」にも「一斉」にもさまざまな形態があり、 一概によい・わるいが判断しかねているのが現実ではないでしょうか。
●アシスト学習塾と他の「個別」塾との違い
アシスト学習塾は黒板を使った一斉指導ではなく、個別指導の形態をとっています。 アシスト学習塾の個別指導は、一人ひとりの個性を生かし個々にあった方法で指導する、 非常にレベルの高い個別指導です。 その理由は、まず、「プロの専任講師」が責任を持って指導することです。 個別の塾ではよく講師の交代があるようですが、アシスト学習塾では、 指導者が交代することは絶対にありません。 次に、「間仕切り指導」をしないことです。 個別の塾ではよく、「間仕切り指導」を 売りにしているところがありますが、実際、多くの生徒にとってはあまりよい方法とは いえません。なぜなら、「集団の中での競争力」と「持続力」が失われるからです。 アシスト学習塾では、個別指導でありながら常に「集団を意識した指導」をおこない、 生徒の学習意欲を高めます。 さらに、生徒間で「学習内容の相互確認」させること により、「学習への緊張感と積極性」が生まれます。 個別指導塾の「悪い例」- ただ座っているだけで、学習が終了する。
- 先生があまり見てくれず、自習教室になっている。
- 先生が学生などのアルバイトだけで、プロの専任講師がいない。
- 毎回、先生が替わり、指導に一貫性がない。
- 雑談が多く、学習が進まない 。
- わからないことは、その場でどんどん質問できます。
- プロの専任講師が責任を持って指導します。
- 毎日の学習報告で、ご家庭との連絡を密接にします。
- 能動的な学習をおこない、学習意欲を高めます。
- 必ず成績を上げます!!(断言します!!)
