学習塾が教える受験成功の新しいアプローチ 学習塾が教える受験成功の新しいアプローチ 結果だけに頼らない、受験成功の新しいアプローチ 受験期に必要な「グッドトライ」の考え方 受験期にありがちな不安への対応方法 プロセス重視の指導のメリット 結果よりもプロセスを認める受験対策を始めよう 結果だけに頼らない、受験成功の新しい...
効果的な学習法と習慣化のコツ 1. 明確な目標と動機づけ 2. 習慣化のための三日坊主ルール 3. インプットとアウトプットの比率 4. 継続するための柔軟性 5. 家庭でのサポートと環境作り まとめ こんにちは、皆さん。今回は、効果的な学習法についてご紹介します。特に、成果が出にくい、集中が続かない、勉強の習慣が身に...
文武両道を目指して 今日は朝から高校ラグビーの試合を観戦してきました。中学生の頃はなかなか勉強に取り組めず、部活動中心の生活を送っていた生徒が、高校生になり、真剣にラグビーと向き合いながら、ようやく文武両道を実現しつつあります。 豪雨の中での試合となり、普段の練習の成果を十分に発揮できない環境でしたが、久しぶりに高校ラ...
はじめに みなさん、ぐっすり眠れていますか? 眠ることは、勉強したり運動したりする上で、とても大切なことなのです。 睡眠は、体を休め、エネルギーを取り戻すだけでなく、脳の働きを整え、1日の経験や学んだことを記憶に定着させる大切な役割があります。十分な睡眠が取れていないと、脳がだるくなり、集中力が低下してしまいます。そう...
1学期中間テスト結果報告 2023年度五月丘校は例年に比べると少人数で新学年が始めりました。 そんな中、今回の中間テストはみんな本当によく頑張ってくれました。 先生は春休みから勉強してきた成果が点数に現れ、ほっとしました(笑) 100点取得者1人、99点取得者2人! これも本当にすごい!本当によく頑張りました。 期末に...
評価点を伸ばす学習法 今回は中学生の評価点(内申点)を伸ばす学習法についてです。大阪府の公立高校入試では、すべての学校で中学1年生から3年生までの3年間の評価点が入試の合否に関係します。また、私立入試では3年生の評価点が合否に関係する学校あります。 評価点は高校入試で大きなウエイトを占めます。その点数の取り方をしっかり...
勉強できるようになるために 「(子どもを)勉強できるようにしたいねん!」 と、よく相談いただきます。 そんな時にお伝えすることは、 「勘違いが大切」です。 これだけ聞くと???だと思いますので、 詳しく説明すると、 小学校、中学校、高校と、 勉強した量と時間が増えれば、 ある程度まで成績は比例し伸びます。 量と時間が勉...
効率よく学習する2つのポイント 今回は効率よく学習する2つのポイントです。 学習を続けるために、習慣化することと、 また、勉強するポイントを知っておくと 効率よく学習を進めることができます。 ぜひ参考にしてくださいね。 習慣化することが大切 暗記すること、理解すること まとめ 習慣化することが大切 語学を勉強するときに...
今週から中間テストの結果が返ってきます。 さて、テストが帰ってきた時、どのように子どもたちにどのように声をかけていますか? 「結果」を誉めるよりは、「過程」を誉める方が子どもたちのやる気があがります。 今回はキャロル・ドウェック: 必ずできる!― 未来を信じる 「脳の力」 ―です。 どうすれば、困難課題に進んで立ち向か...
練ゼミノートプラス10®︎ 宿題教材として練ゼミノート プラス10®︎を導入しています。 効果的な学習方法で時間短縮ができ、確実に成績が伸ばせる教材です。 プラス10®︎が他の教材と全く異なるポイントが3つあります。 1、自分のレベルに合った問題を解く 2、板書解説、動画解説がわかりやすい 3、見直しを4回行う 学習の...