大阪青凌の入試担当の先生とお話ししました。 大阪青凌は高槻市にあり、吹田からは少し離れていいますが、吹田東、摂津の併願校としてとても人気のある学校です。 来年度はいよいよ、新校舎に移転です。 JR島本駅徒歩8分ということで、とても通学しやすくなります。 アシスト学習塾の卒塾生の様子も一人一人、丁寧に教えていただきました...
JR高槻駅から徒歩すぐにある関西大学中等部・高等部の入試説明会に参加しました。 キャンパスには、初等部から大学までの学生が通っています。 また、JR高槻駅からキャンパスまで歩道橋が続いており、雨の日や日差しの強い日でも徒歩で通いやすくなっています。 関西大学中等部・高等部の特徴は、ほとんどの生徒が関西大学に進学できると...
大阪薫英女学院中学・高等学校の説明会に参加しました。 大阪の北摂にあり、英語教育に力を入れている学校です。 JR岸部駅や、阪急正雀駅から徒歩で通えるので、 市内や京都からも通学できます。 正雀、岸部駅付近には大阪学院大学や人間科学大学などがあり学生がとても多いです。 薫英の哲学は“21世紀グローバルにたくましく生きる女...
大阪市内にある名門女子校の大阪女学院の説明会に参加しました。 JR玉造や谷町4丁目(空堀商店街があります。)などから歩いて10分ぐらいにあります。 今回は地下鉄鶴見緑地線 玉造から徒歩で8分ぐらいでした。 学校は短期大学のキャンパスと併設してあり、少し丘の上にあります。 都会なのに緑が多く過ごしやすい環境です。 チャペ...
北摂にある進学校の追手門学院の塾対象説明会に参加しました。 今年からJR総持寺駅徒歩10分に移転したことで、北摂だけではなく京都市や大阪市内からも通学する生徒が増えています。 今回は総持寺駅から実際に歩いてみました。 総持寺駅は2019年3月にできた新しい駅です。 追手門学院大学の学生の1回生は総持寺キャンパスなので、...
2020年4月から実施予定の高等教育段階の教育費負担軽減方策の概要が発表されていました。 出典:http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm 文部科学省の資料によると、家計負担の現状と教育投資の水準が記されています。 教育の機会の平等が行われていない...
2019年度入試 第3回進路希望調査 (一般入学者選抜) 第3回の進路希望調査です。 今年は山田、摂津の倍率が高いです。 また、槻木高校や千里青雲高校が定員割れになっています。 参照:大阪府公立中学校長会 令和2年度入試の進路希望調査結果はこちら。
追手門学院中学・高等学校 北摂にある進学校の塾対象説明会に参加ました。 追手門学院の特徴は英語教育やディベート力を 養成するカリキュラムがあること。 先生が若いく、リーダーシップがあり、 とてもエネルギッシュで、生徒に寄り添う環境があることです。 来年度よりオープンの新しい校舎の建設予定にも足を運ばせていただき、 建設...
公立高校オープンスクールの日程 6月から2月にかけてのオープンスクールの日程です。 大阪府の公立高校は内申点が450点、当日点が450点の※900点で合否がきまります。 内申点の450点は中学1年生が90点、2年生が90点、3年生が270点という内訳になります。 なので、1年生から目標校を意識して、学習に取り組む必要が...
保護者のためのevening説明会 2017年度 大阪女学院中学・高等学校 の説明会です。 18:30から開催なので、仕事おわりに立ち寄りやすい時間帯ですね。 会場は天王寺7月28日(金)、梅田8月25日(金)です。 詳しくはパンフレットをご覧ください。 大阪女学院evening説明会