追手門学院中学・高等学校について

アシスト学習塾のMission(私たちの使命)です。
アシスト学習塾の詳しい案内はこちらをクイックしてください。

追手門学院中学・高等学校について

追手門学院中学・高等学校について

追手門学院中学・高等学校

学校説明会

IMG_5436 追手門学院中学・高等学校の学校説明会に参加しました。 中学入試は受験の基礎がきちんとできていれば、試験に合格でき、 入学後の6年間で学習の習慣を身につけることができます。 高校入試では、春日丘高校偏から山田高校(五ツ木偏差値55から60前後)の併願校として、 毎年たくさんの生徒が受験をする、北摂の人気高校の一つです。

学校の位置

追手門高等学校は茨木市の山手にあり、周りには自然が多く残っています。 また、最寄り駅から距離があり、阪急石橋駅、阪急茨木駅、阪急北千里駅、 モノレール宇野辺駅、北大阪急行千里中央駅、JR茨木駅からスクールバスが出ています
2019年に新キャンパスに移転となります。 移転先は茨木市太田東芝町です。

教育の特徴

中学教育の特徴は、英語、数学、国語、の成績の伸びです。 中学1年生から中学2年生にかけて五ツ木のテストの追跡調査では 生徒たちの偏差値が大きく伸びています。 追手門学院には、生徒に獲得させたい8つの力と5つの教育という教育方針があります。 対応力・思考力・判断力・成長力(自己肯定感) 貢献力・表現力・協働力・コミニケーション力(関係性の力) の8つの力を伸ばすことを目的として、 新・学力教育・コミニケーション教育・ユネスコ国際教育・情報サイエンス教育・志の教育(キャリア教育)を行っています。 実際に授業見学すると、それぞれの授業がとてもわかりやすく、生徒のために丁寧に作り込んでいる印象を受けました。IMG_7206   参考:追手門学院 中学校の学び 高等学校の特徴は、工夫された学習方法と進学実績です。目標校合格から逆算した3年間のスケジュール「合格ストーリー」を作成し、“今何をすべきなのか”を生徒自身が明確にしています。授業では、アクテブブレイン学習やリフレクション学習を取り入れ、学習意識の向上と知識の定着を目指しています。 2016年の大学進学実績は、 国公立大学29名 関関同立155名 産近甲龍 277名 医歯薬23名でした。  

学校の雰囲気

学校の雰囲気は、キャンパス内に芝生がり、緑が多くとても過ごし易い環境です。 また、大学が併設されているので、キャンパス内には学生がとても多いです。 IMG_9490 IMG_2218 校舎は吹き抜けになっていて、とても心地よい風が吹いていました。   IMG_5135 IMG_0935   食堂は1階はお昼は中学・高校の専用になりますが、それ以外の時間帯は大学生も使えます。 2階は大学生、3階にはカフェがあります。料金はランチ420円、うどん210円、カレーライス260円などでした。 食堂ではパンも焼いていて、パンを買って教室で食べる生徒もいるそうです。 IMG_2957 IMG_8444  

まとめ

今回ご紹介した追手門学院中学、高等学校は内部進学で追手門学院大学に進学する生徒が少なく、他大学に進学を希望する生徒の割合が多いです。それは基礎学力をしっかりと身につけることができる環境があり、大学受験にチャレンジできるからです。私立は学校によって校風に大きな違いがありますので、是非オープンスクールに参加して体験してください。 追手門学院のオープンスクール日程 高等学校:7月23日(土曜日)・9月3日(土曜日) 申し込みはこちら 中学:6月25日(土曜日)・7月23日(土曜日)・9月3日(土曜日) 申し込みはこちら  

COMMENT ON FACEBOOK

体験学習会・教室説明会

体験学習会・教室説明会

 毎週土日または平日の夕方以降に体験学習会・教室説明会を実施しております。

 体験学習会では、アシスト学習塾の授業を実際に受けていただき、 これからの学習計画について、 おすすめの勉強方法をアドバイスをさせていただきます。

 体験学習会・教室説明会は予約制・完全無料となっております。「体験学習会に申し込む」かお電話でお申し込みください。

 お申し込みいただいた方に、入試資料をお渡ししております。