勉強方法で大切な3つの原則

アシスト学習塾のMission(私たちの使命)です。
アシスト学習塾の詳しい案内はこちらをクイックしてください。

勉強方法で大切な3つの原則

勉強方法で大切な3つの原則

勉強方法で大切な3つの原則

こんにちは。 学年ビリの〇〇や脳が認める〇〇など、 たくさん勉強方法の本がありますが、 志望校合格に向けて勉強を始める場合、 どんな方法で勉強すると良いのでしょうか? 今回は勉強方法で大切な3つの原則です。

一夜漬けよりも反復練習

心理学の本を読んだり「暗記」に関して調べると、 ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスの名前が 必ず出てきます。彼の名前を知らない人でも、 「忘却曲線」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか? “エビングハウスの忘却曲線”の内容は次のようになっています。 081208_120分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。 1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。 1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。 1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。 1ヶ月後、には79%を忘却し、21%を覚えていた。 出典 https://www.nextglobaljungle.com/2008/12/post_373.php   そして、さらに記憶を定着させる(ずっと覚えておく)ためには、66caf9ce37399f5f2a455838389a18f42 1回目の復習をすると50%程度の記憶が維持され、 2回目の復習をすると75%程度が維持される。 3回目の復習を終えたときは長期に渡り90%程度の記憶が保持される。 出典 https://www.isshikijuku.co.jp/itogen-blog/forgetting_curve/   一夜漬けで勉強するよりもコツコツと 毎日勉強した方が成績が良くなることが、 科学的に証明されています。  

結果ではなくプロセス

成績アップは次のような公式になっています。 公式:成績=量×質×心の状態 成績を上げる時、まず量をこなします。 そして、勉強の質を上げます。 最後に最も大切なのが心の状態です。 席に座って微笑む小学生女子私たちのパフォーマンスは心の状態で決まります。 心の状態が良ければ、良い結果を出すことができますが、 心の状態が悪ければ、全く結果を残すことができません。 結果にフォーカスすると、悪い時、良い時が必ずあり、 心の状態が不安定になりますが、 プロセスにフォーカスすると、自分がやってきたことは なので自信につながり、心が良い状態で保てます。 勉強は結果ではなく、自分がやってきたプロセスを認め、褒めることが大切です。  

朝型の勉強スタイルがいい

ノーステキサス大学の教授が2008年に行った調査で、 朝型だと答えた学生の方が成績が良かったそうです。1800281_10206879580688910_2295051494019328596_n記事はこちら時間朝早起きすることで、自由な時間が十分に取れたり、 人間の体内時計は1日がおよそ24時間10分にセットされていて、 朝日に浴びることで24時間にリセットされることや、 ホルモンが分泌されることなど、たくさんのメリットがあります。

まとめ

今回は勉強方法についての3つの原則をあげました。 成績は量、質、心の状態の掛け算です。 どれかが1以下だと結果は成績は上がりませんし、 マイナスだと、結果は下がります。 最後に大切なことがあります。 それは“どうしても達成したい。”や “そうなりたい。”という想いです。 その想いを継続することで必ず結果に結びつきます。 もし、勉強していて不安になったら、 一人で悩まず、先生に相談してくださいね。

今日の質問

誰に何を相談しますか?

目次に戻る

COMMENT ON FACEBOOK

体験学習会・教室説明会

体験学習会・教室説明会

 毎週土日または平日の夕方以降に体験学習会・教室説明会を実施しております。

 体験学習会では、アシスト学習塾の授業を実際に受けていただき、 これからの学習計画について、 おすすめの勉強方法をアドバイスをさせていただきます。

 体験学習会・教室説明会は予約制・完全無料となっております。「体験学習会に申し込む」かお電話でお申し込みください。

 お申し込みいただいた方に、入試資料をお渡ししております。