どのような学習方法が効果的なのだろう? 子どもたちにとって「どのような学習方法が効果的なのか?」 と悩んでおられる方が周りにおられませんか?? 結論から話をしますと、 学習方法はどの方法も正解で、 どの学習方法でも効果が...
原因は過去にあるのか?未来にあるのか? 心理学の本を読んだことがある人ならば、ユング、フロイト、アドラーこの3人の名前を聞いたことがあると思います。ユング、フロイトはトラウマの原因が過去の出来事にあるとし、過去の出来事...
ある事柄をに取り組むと、時間とともに 結果が付いてくると思いがちです。 でも、実際は成長は緩やかなカーブを描いていて、 このカーブのことを成長曲線といいます。 はじめたころは、理想と現実の間に大きなギャップがあり、 不安...
割合の計算@小学5生 1学期がもうすぐ終わろうとしています。 今回は「数学・算数の割合」についてです。 小学6年生の「分数の掛け算・割り算の文章題」、 中学1年生の「文字式の文章から式を立てる問題」、 中学2年生の「連立...
もう一度ためしてみよう。 マーティン・セリングマンの実験 被験者を3つのグループに分けました。 それぞれの条件で音楽を大音量でかけます。 Aグループ:ボタンを押せば、音楽が止められる。 Bグループ:音楽は止めらないし、ボ...
国語の点数を伸ばす方法 今回は国語の点数を伸ばす方法について、 お話したいと思います。卒塾生に「入塾前に どの教科の学習方法がわからなかなったか?」を アンケートで答えてもらったところ、 一番多かった答えは国語でした。...
2017年度の高校入試結果 公立高校の入試は理科の問題数が多くなっていたり、 数学の問題の傾向が変化していたりと、 例年から大きくパターンが異なり、 難易度があがっていました。 また、内申点の学校格差もあり合格者が多かっ...